格メモ

はじめに

少しずつ曖昧な理解の部分をなくしていきたい。
「格」についてちょっとメモ。

格(case)

  • おおざっぱに言うと、文法的または意味的役割のこと
    • 格の種類を見れば、役割を判断できるような感じ
  • 別の定義では、語と語(名詞と述語)の間に成り立つ意味関係を表すもの
    • 日本語は、典型的には格助詞によって表される(そうでないものもある)
      • 例:「AがBをCに渡す」のA、B、Cなどが何を意味しているか?
  • 「格」は、概念としては曖昧で、細かな基準はあまり定まっていない
    • いろんな人によるいろんな概念定義が存在している
格文法
  • 1968年にフィルモアによって提唱された文法理論
    • 文中に出現する語の意味関係を分析する理論
  • 動詞に注目し、「格」を単語間(主に、動詞と名詞)の意味的な関係を指す、と考えた
格標識
  • 格を決めるための要素の事
  • 日本語などの場合は主として格助詞、など
  • 英語などの場合は、語順や前置詞、など
格フレーム(case frame)
  • 「述語&格&格に対応する名詞・意味カテゴリ」の構造・パターンのこと
    • 例えば、「述語:食べる 格:ヒト+が格、モノ+を格」のような感じの情報
  • 格フレーム辞書は、格フレーム情報を大量に収録した辞書、データベースのこと

格の種類

表層格(surface case)
  • 位置関係や格助詞などによって表層的に決まる格のこと
  • いくつかの視点で分ける事ができる
    • 主格、目的格などの分類
    • 格助詞による分類
      • が格(「〜が」形式で現れる)
      • を格(「〜を」形式で現れる)
      • に格(「〜に」形式で現れる)
      • から格(「〜から」形式で現れる)
      • へ格(「〜へ」形式で現れる)
      • と格(「〜と」形式で現れる)
      • より格(「〜より」形式で現れる)
      • まで格(「〜まで」形式で現れる)
      • で格(「〜で」形式で現れる)
      • など
深層格(deep case)
  • 表層ではなく、意味的に決まる格のこと
  • 以下のような意味を表す格がある
    • 動作主格(AGENT)
    • 経験者格(EXPERIENCER)
    • 対象格(OBJECT)
    • 道具格(INSTRUMENT)
    • 源泉格(SOURCE)
    • 目標格(GOAL)
    • 場所格(LOCATION)
    • 時間格(TIME)
    • などがあるが、特に厳密に決まっているわけではない
    • 名称を決めず、どのような意味的役割か?で分類した物も
  • また、深層格は表層格と1対1対応するわけではない
表層格・深層格の例

「箸で食べる」「大学で食べる」はそれぞれ「で格」は「箸+で」と「大学+で」だが、
前者の「箸」は道具格で、後者の「大学」は場所格、になるような感じ。

必須格と任意格

  • 必須格
    • 文中に必ず出現しなければいけない格
  • 任意格
    • 必ずしも文中に出現しなくてもよい、省略可能な格

格解析

  • 入力テキストに対して、格構造を解析する事
    • 述語項構造解析、意味役割付与
  • いくつ格を持つか?深層格は何か?
  • アプローチは以下のようなものがある
    • 選択制限による手法
      • 各フレーム辞書の意味標識(意味素)による制約で判断する
    • 用例による手法
      • 格構造付きの用例から類似度の高いものから判断する
    • など
  • 解析器